TOPNEWS/イベント《ケンコーな取り組みのご紹介》 環境問題解決に取り組みながら健康になれるプロギング活動 ~株式会社栄光スポーツ~

NEWS/イベント

《ケンコーな取り組みのご紹介》 環境問題解決に取り組みながら健康になれるプロギング活動 ~株式会社栄光スポーツ~

続!おかやまケンコー大作戦では皆さんのケンコーな生活を応援するために、隔月で岡山市内のケンコーに関するお店や取り組みの紹介をしています。今回は、岡山市北区にある「株式会社栄光スポーツ」の取り組み、「プロギング活動」のご紹介です。エイコースポーツの秋庭 英典 様にお話を伺いました。

●「プロギング」とはどういうものですか?
「プロギング(plogging)」とは走りながらゴミ拾いをすることを言い、スウェーデン語の「plocka upp(拾う)」と英語の「jogging(走る)」を合わせた造語です。
2016年頃から活動が始まり、今では世界100か国以上に広まっています。日本では、プロギングという言葉ができる前からマラソン大会でごみを拾うランナーや、ランニング中にコースに落ちているごみを拾う姿が見られていました。

●プロギング活動を始めたきっかけは?
スポーツ用品の販売・提案をおこなっている栄光スポーツは、スポーツを通じて心をつなぐをもっとうに、国連が掲げる持続可能な開発のためのアジェンダに記載された「人間、地球及び繁栄のための行動計画」に賛同しSDGsの宣言をおこないました。
その活動の一環として、また、個人的にプロギング活動に取り組んでいるお客様からのお勧めもあり、2022年5月に第1回目のプロギングを始めました。拾ったゴミは分別と重量測定を行いました。回収したゴミのデータは岡山市のホームページなどで公開されています。
プロギング活動を通じて、街中のゴミについて学ぶとともに環境問題への理解を深めることができました。
また、第2回目の活動を10月9日に行い、約50名の参加者と岡山駅周辺のゴミを拾いました。定期的にランニングをされている方や、親子で参加されている方など様々な方が集まり、自分のペースにあわせて走ったり歩いたりしながらゴミを拾いました。
街でポイ捨てされたゴミは川から海へ流出して海ゴミとなります。海まで流れたゴミ(特にプラスチック製品)はマイクロプラスチックとなり、海の生態系へ悪影響を及ぼします。
また魚や海藻などを食べる人間への影響も懸念されています。街中でゴミを拾うことは、街の景観を守ることだけではなく、海の生態系を守るためにもとても大切なことです。

・岡山のランナー集まれ!街中クリーン大作戦(プロギング)
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000036558.html

●あなたも始めてみませんか?
プロギングには特別な道具は必要ありません。ゴミ袋とトングがあればすぐにでも始められ、活動は一人でもできます。普段走っている道や通い慣れた道でもゴミを拾いながら通るとこれまでにはなかった発見や気づきがあるかもしれません。一人一人の力は微力でも、行動を起こせばその輪は次第に広がっていきます。
株式会社栄光スポーツでは、今後は年2回、春と秋にプロギング活動を継続して取り組んでいく予定です。スポーツを通じてエンジョイしながら街の美化に取り組み環境問題への理解を一緒に深めてみませんか?


【企業情報】
株式会社栄光スポーツ
岡山市北区大供1丁目3番7号
TEL 086-231-5897
WEBサイト:
https://www.eikosports.co.jp/about/

NEWS一覧へ イベント一覧へ